集客の第一目標!人が集まる場所で3000アクセスを集める感覚を掴む

アクセス 注目
おかぴーおかぴー

こんにちは、WEBデザイナーのおかぴーです!

プロフィールはこちら。ブログデザインと組み合わせて効果的な収益化が目指せるこちらの記事もおすすめです^^

今回は、「人がいる場所でアクセスを集める感覚を掴む」ことを目標にした記事です。

具体的には「NAVERまとめで3000veiwを集める」練習をご紹介します!

この記事を読んでもらえれば、SEOだけに頼らない集客と、アクセスを集めるヒントが掴めます。

 

特に、ブログを始めたばかりの人にも必ず役に立つので、

  • アクセスを集める感覚を経験することの重要性
  • 僕が実践したこと

を、なぜNAVERまとめなのか?も含めて順番に解説していきます!

 

今は、SEO対策よりも「オリジナリティある注目を集めるコンテンツ」がGoogleから高評価を獲得する波が来てるので、今後の記事作成に役立ててください。

 

目次

アクセスを集める感覚を経験することの重要性

 

冒頭に書いた通り、僕が集客の感覚を掴むために最初にやったことは「NAVERまとめで累計3000viewを集める」ことです。

 

「たった3000view?」

「やる必要あるの?」

 

って思う人がいるかもしれないけど、内容やタイトルの付け方によって全然変わってくるんですよね^^;

 

 

「うまくアクセスが増えない」

「他の人の記事ってどんな感じで書いてるんだろうか?」

「なるほど、こうしたら集まるのかも・・・」

「おっ!人が見に来てくれた!!」

 

 

この一連の流れを早い段階で経験すると、長期的な取り組みになるブログ作りで挫折するリスクが減ります。

なぜなら、通常ブログで記事を書いてインデックスを早めたとしても、検索結果の上位に表示されるまで3ヶ月〜半年くらいかかります。

そういうもの、と頭では理解していても実際目の当たりにするとガッカリするものなので。

記事に反応がなくてモチベーションが下がり、ブログを続けるのが辛く感じてしまわないように、準備運動だと割り切って練習しましょうということです。

 

『インデックス』

検索したときに検索結果一覧に表示させること。

インデックスさせる方法・早める方法はこちらで解説中です↓

[sitecard subtitle=合わせて読みたい url=https://okap01.com/check-of-index target=]

 

「誰からも見られていない」

「反応がもらえない」

「つらいなぁ」

 

 

こう思い込んで落ち込み、記事を書くのをやめてしまうリスクをなくしましょう^^

そして、書いた記事に反応がある喜びを体験しましょう。

その練習になるのが「NAVERまとめ」というわけです。

 

 

「今ならTwitterとかの方が良くない?」

 

 

確かにTwitterは一つの集客方法なので、慣れたらTwitterで集客もしましょう!

ただ、Twitterとは違い、文字数制限がなかったり見られた数が分かりやすいのでNAVERまとめから僕は始めました。

 

そして、「〇〇の感覚を掴む」という作業は、後々の収益化にも絶対に必要となる経験なので、その腕試し的なステップだと思ってあなたもトライしてみてください。

 

人が集まる場所とは?

 

検索結果で上位を狙うのは方法として正しいし、いずれ必要になる戦略です。

でも、最初から1ページ目にすぐに表示されることは、まずないと思って気長に記事作成が必要だと覚えておいてください。

そのため、人がたくさんいる場所=プラットフォームから「記事書いたよー!」と呼びかけることで効果を早く確認できます。

つまり、この見出しにある「人が集まる場所」とは、SNSやNAVERまとめなどの人が見にくる場所を提供するプラットフォームのことです。

 

Googleの検索窓に調べる単語を入れて表示させ、クリックして見てもらうよりもはるかに効率的に集客スピードが上がります。

広告を打つことで、検索結果の一番上にGoogleの広告枠として記事を表示させることができますが、最初はオススメしません。

 

『いきなり広告で集客する戦略をオススメしない理由』

  • 費用が単純にかかるから
  • キーワード設定をして、それに紐づく検索でしか表示されないから

 

よくわからないまま広告を打ち出しても効果が見込めないし、ブログのパワーとは関係なくお金の力で上位表示させる方法なので、

ブログにパワーがついて来て、打ち出す商品と収益が出る戦略が立てられたら広告を打ちましょう。

広告はそのための集客方法で、売上の結果が早く出やすいのでいずれトライしてもいいかもしれませんね。

いろんな人が、たくさんの記事を投稿する場所で記事を書いて注目してもらう練習をしましょう。

 

前置きが長くなりましたが、ここからは実際に僕が投稿した記事を使って解説していきます。

 

僕が実践したこと

まずはこちらの投稿をご覧ください↓

naverまとめ PV数

タイトル:嫌な気分を『一撃』で吹き飛ばそう!気分爽快マンガ『ワンパンマン』!

右上にある「お気に入りの数」と「view数」を見てください、

 

・・・めちゃくちゃ低い(笑)

 

自分でやってて、これはやばい(笑)

これはダメだった例です。

全然アクセスを集められてないのがわかります。

 

しかも、お気に入りの登録さえないので、誰も興味・関心がない。

 

自分で書いたものが反応がもらえない感覚・・・

 

これが先ほど書いた、集客で挫折を生むポイントの一つです。

 

では次に、こちらの記事を見てみます↓

naverまとめ PV数

タイトル:男の人必見!思わず胸が熱くなる!野原ひろし「お父さん」としての名言

お気に入りが13、viewが22,747。

さっきのダメ記事とは違いますね(笑)

さっきの記事は、ワンパンマンってマンガの内容が悪いのではなく、タイトルや記事の書き方に問題あります。

 

 

二つ目の記事を書いたときに気をつけたことはこちらです↓

  • タイトルに「〇〇の人必見!」を入れてみた
  • 閲覧されている記事によく使われる「名言」というキーワードを入れてみた

 

最初の「〇〇の人必見!」というキーワードは、対象の人にピンポイントに訴えかける言葉。

僕は男なので、「男性必見!」の方が記事も書きやすいし、素直な気持ちで書けるので読んでくれる人の共感を得やすいと考え、タイトルに入れてみました。

 

次に、「名言」という言葉は、

アクセスが集まらないときに、どうしたらNAVERまとめでview数を稼げるか?を他の記事を見て分析して見つけたキーワードでした。

 

結構「名言集」って人気があって、その記事を見る人がこのNAVERまとめに多いことが分析していてわかり、自分の記事にも応用してみようと考えたんです。

NAVERまとめは、キュレーションサイトと言って他の記事の引用をまとめたサイトなので、名言がまとまっているメリットを突いた記事タイトルなのでしょう。

 

でも、最初からドンッ!と増えたわけではなくて、ある出来事がきっかけで一気に増えることになります。

その出来事とは、Twitter引用が拡散されたことで、一気にPV数が増えたこと。

 

Twitter経由で反応があると、その反応の輪が勝手に広がりはじめて、記事にアクセスがどんどん集まってくる感じになります。

これが、最初の「人がいる場所からアクセスを集める感覚を得た練習」でした。

その第一目標が累計3000viewなので、早い人は1日で3000viewをクリアする人もいると思います。

練習なので期間はそこまで気にせずに、どんどん練習してみましょうー

 

僕は3日間くらいかかった気がしますが、広がるときはあっという間です^^

改めて、Twitterの拡散力というものにも気づけた練習でした。

 

まとめ

 

改めて、このNAVERまとめで練習をして学んだことは、

  • 記事を書く前に、入念なリサーチが必要がある
  • 自分の好きなことで書くなら、独りよがりにならず、読者にどう感じてほしいかを書く
  • SNSでの拡散力はすごい(特にTwitter)

これは、ブログ記事で大事とされるポイントと同じです。

 

僕の中で、自分が好きなアニメの記事で3000viewを超えられたときの感覚は素直に嬉しかったです。

クレヨンしんちゃんは昔から好きだったし、心にグッとくる名言がたくさん生まれるアニメだと思ってます!

ちょうど必要なキーワードにもマッチした題材でした。

(以下、映画クレヨンしんちゃん新婚旅行ハリケーン・温泉わくわく大決戦より引用)

 

クレヨンしんちゃん

余談ですが、クレヨンしんちゃんはもともと大人向けに描かれてたマンガで、

それがいつしか、野原家が生み出す家族の絆が描かれるようになり、家族のあるべき姿を体現するマンガとして確立されてきました。

 

僕は、お父さんの野原ひろしが、キレイなお姉さんに出会ったときに瞬時にイケメンになる瞬間とか好きです(笑)

野原ひろし

瞳がキラキラして目元がキリッとなり、声までカッコつけたイケメンに変わり、

その様子を見ている母親のみさえと妹のひまわりちゃんは、これでもかというくらいの軽蔑のまなざしを向ける↓

「ケッ!」

すごい顔w

そして、そのギャップがまた良いw

 

でも、いざとなったら、家族のために身を挺して守る、そんなひろしだからこそ愛されるお父さん像であり、

それを受け継ぐ息子がいることが、親父にとっては嬉しかったりするんでしょうね。

 

 

子供の頃、僕の家では家族でよくクレヨンしんちゃんを観ていましたね。(今でも時間を作って観ています^^)

父も母も二人ともしんちゃんのアニメが好きで、自然と僕も好きになった感じ。

僕もいつか親になったら、ひろしのような親父になりたいと本気で思ってますので(笑)

 

僕はこの記事を書いて、読んでもらった世の中の男性に、野原ひろしの家族思いなスピリットを少しでも継承してくれたらいいなと思います。

(足は臭くならなくていいけどね!^^)

 

 

ちょっと話が逸れましたが、

要は、自分が書いた記事に誰かが反応してくれる感覚を経験することはとても大事ということです。

自分の書いた記事にアクセスを集めるこの感覚が、これからのブログ作りに役立つスキルになります。

 

僕は3記事投稿して3つ目で3000viewをクリアしましたが、

「人気のある記事が何なのか?」を分析してから取り組むことが、この集客の第一目標であるNAVERまとめを達成する一番の近道になるでしょう。

 

・・・と、あまりヒントを書いてしまうと練習にならないので、ここまでにしときますね(笑)

 

最初はうまく行かなくても、続けていれば、だんだんコツを掴めてきます。

あなたも諦めずに頑張ってください!

 

さて、このNAVERまとめで3000viewを集めるスキルがついた人は、次の集客目標に進みましょう!!

 

次の集客記事は現在作成中です^^
もう少しお待ちください!

おまけ

ブログを作っていると、ふと

「見た目をもっとカッコよくしたい」「おしゃれでキレイな感じにしたい」っていう衝動が来ませんか?

みみこ

あるあるですね(笑)なんかしっくりこないなーとか、
でも、どう作っていいか操作も含めて分からないことがあります。

おかぴー

そんな時は、WEBデザインの勉強を少しだけでもいいので、
やってみるのもいいと思います^^

僕は見た目が納得がいくものが作れると、モチベーションが上がります。

よーし!また記事を書こうかな〜って思えるし、書いたものを見返して

「 はぁぁぁぁ〜(*´꒳`*)ウキウキ 」

ってなります(笑)

僕がこのブログを通して知り合った方は、みなさん自分のブログの見た目(デザイン性)とか、作り込み(WordPressの操作)に悩んでいる方が多かったです。

僕自身も初めはWordPressの管理画面からよく分からなくて、どこをいじったら何が変わるのか?もそうだし、

色を変えたり大きさ変えたり、基本的な内容でも何時間もかかったことがありました。

知り合った方のお悩みを聞いて改めて感じたことは、

そもそもWordPressでブログを作る=WEBデザインの知識が多少なり必要になるということです。

デザイン知識然り、コーディング知識しかり。。

でも、WEBデザインの勉強と言ってもその範囲はめちゃくちゃ広いし、ぶっちゃけ終わりはありません。

専門用語も多いし、だからと言って初心者の人が幅広く手を出して勉強するのも大変です。(ゴールを見失います)

それなら、

WEBデザイン初心者の人でも、モチベーションが爆上がりできるような必要範囲を絞ったブログ制作の教材があったらいいんじゃないか?と思ったんですが、どうでしょうか?(*^^*)

具体的には、こんな内容を盛り込む予定です↓

  • WEBデザインの知識を活かして魅力的なメインビジュアル(ブログのメイン画像・アイキャッチ画像)を楽しみながら作れるようになれる
  • カスタマイズが一定レベルでできるようになれる
  • パソコン自体の知識も身に付く
  • 程よい範囲のWEB知識がつくから、情報リテラシー(※)が高くなる
  • 登録してくれた方それぞれのお悩みに特化した、特別コンテンツを受け取れる

※情報リテラシー:世の中にあふれる多くの情報を、適切に活用できる能力

これから作っていくことになるのですが、

提供開始まで先行登録してくれた方には別途プレゼントもお送りしたいと考えています

最新の知識を受け取ることができますし、

登録してくれた方それぞれのお悩みに応じたコンテンツの提供ができることも、このLINEの一つの魅力かなと。

少しでも作れるよ〜って人にも、ためになる内容を盛り込む予定もあるので、興味がある方はLINE登録してもらえると嬉しいです^^

↓↓↓

チェックしてね
「お気軽にどうぞ〜」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次