5秒で解決!ブログの記事がインデックスされているか確認する方法

インデックスをチェック
おかぴーおかぴー

こんにちは、WEBデザイナーのおかぴーです!

プロフィールはこちら。ブログデザインと組み合わせて効果的な収益化が目指せるこちらの記事もおすすめです^^

みみこみみこ
おかぴーさん、いくつか記事を書いてみたんですけど、
検索結果に自分の記事が実際にきちんと表示されているかの調べ方がよく分からないんですが、キーワードを打ち込んで、何ページもページをめくらないと確認できないんですかね?(しんどい・・><)

 

あなたも、みみこさんのようにインデックス(Googleで検索した時に、記事が検索画面に出てくるようにすること)に関して、こんな風に感じたことはありますか?

せっかく書いた記事が、Googleに認識されなければ検索結果には反映されないという仕組みが存在します。

でも、確認のために何ページもクリックして確認していくなんて果てしない旅に出るようなもの。

 

そんなお困りのあなたに、わずか5秒でインデックスされたかどうかを確認する方法をご紹介したいと思います!

 

意外と知られていない?(僕がその話をしたら、結構知らない人が多かったんです)ので、同じように悩んでいる人がいたら教えてあげてくださいね!

 

ちなみに、記事の後半で、

そのインデックスを早めるサーチコンソールの使い方も一緒にお伝えしますよ!

 

目次

インデックスされているか確認する方法

その方法はこちらです↓

検索窓に、「site:ドメイン名」を入力するだけ。
例えば、僕のブログの場合は「site:okap01.com」と入力して検索するだけでインデックス済みのURLが一覧でバババッと出てきます。
おかぴーおかぴー

どうでしょう?とっても簡単ですよね^^
では、具体的に画像を使って説明しますね。

①site:の後にドメインを入力する

インデックスのチェック

 

この時、「https://」の部分は省いてください。

 

②検索する

インデックスのチェック 検索一覧

 

すると、あなたのブログのうち、インデックスされているURLだけこの画像のように検索結果に一覧で全て表示されます。

たったこれだけで「インデックス済み」か、「インデックスしていない or インデックス待ち」かがわかります。

 

インデックスを早めるには?

では、そのインデックスを早めるにはどうすればいいのか?

誰でも、記事を書いたら、早く他の人の目に触れるようにしたいと思うはず。

そんなときには、Googleの提供しているサーチコンソールにある「Fetch as Google」という機能を使いましょう。

 

Fetch as Googleの使い方

そもそも、Fetch as Googleとは何ができるのか?
主に2つの機能があります。

  1. Googleにインデックスを早めてもらうことができる
  2. Googlebot(クローラー)と実際のユーザーの見え方を確認できる

 

まず本題の①について。

この機能により、検索結果に表示される速度を早めることができます。

 

普通なら、記事を更新したらGoogleがネット上に走らせている記事を認識する機械(クローラー)があなたのブログに来るまで、地道に待たないといけません。

なぜなら、クローラーは世界中を駆け回っていて、順番にサイトを巡回してチェックし、

何かエラーがあればサーチコンソールにメールなどでエラー通知を送る役割を持っているからです。

クローラー

忙しいクローラーちゃん↑

 

おかぴーおかぴー
なので、忙しいクローラーちゃんに気づいてもらうために、こちらから「記事更新したから、インデックスよろ!!」と教えてあげるんですね。
みみこみみこ
ん?
クローラーちゃん、それだと結構忙しくない?笑
おかぴーおかぴー
・・・そこは、スルーで笑

大丈夫です。どんなに忙しくても、この行動をすることで早く行動をしてくれるようになります。

基本的に、記事を作成して公開ボタンを押すと、決めていたURLでGoogleにインデックスされる準備が始まりますので、

しばらくは、クローラーが来ないので公開ボタンを押した瞬間に検索結果に反映されることはないのですが、

これをいち早くインデックスさせるために、クローラーを呼ぶというわけです。

 

おかぴーおかぴー

「公開したら、この操作をする」とルーチン化しておくのがいいでしょう。

僕も、記事を公開したら常にこのインデックス促進を行うようにしています。

早いときは数時間後にインデックスされてたりしました。

 

具体的に画面を見ながら解説します。

2019年3月28日から、新しい画面(バージョン)でしか操作できなくなりました。
なので、新しい画面の操作方法を今回ご紹介します。

 

①サーチコンソールにアクセス

「検索パフォーマンス」の上にある空欄に、インデックスさせたいURLをhttps://も含めて入力します。

 

②すると下の画面のようになります

画像は、すでにインデックスされたときの画面しか用意できなかったため、「URLはGoogleに登録されています」と出ていますが、

まだインデックスが完了していない場合、インデックスされていないというメッセージが出ているはずなので、

ここで、「インデックス登録をリクエスト」をクリック。

 

③インデックスのリクエストがスタート

「リクエストしました」となれば、あとは待つのみです。

 

ちなみにインデックスは、あくまでGoogleの検索結果に出て来るかどうかです。

なので、記事自体はワードプレスで「公開」ボタンを押した段階で誰でもURLさえ知っていれば見ることができます。

 

SNSで「ブログ記事更新しました!」と、
URLを貼り付けてお知らせしたら、その人たちはあなたの記事を見ることができますし、

ブログでは公開した記事は表示されると思いますので、直接ブログ経由で閲覧されることもあるでしょう。

 

最初は、ネット上には存在しているけれど、検索結果にはまだ反映されていないという状態。

この状態をいち早く脱するためのFetch as Google機能というわけでした!

Googleの評価はあくまでページを認識してはじめて評価対象になるので、なるべく早い段階でインデックスするように心がけていけば、ブログがちゃんと育っていくと思います。

みみこみみこ
これで安心だね!
おまけ

ブログを作っていると、ふと

「見た目をもっとカッコよくしたい」「おしゃれでキレイな感じにしたい」っていう衝動が来ませんか?

みみこ

あるあるですね(笑)なんかしっくりこないなーとか、
でも、どう作っていいか操作も含めて分からないことがあります。

おかぴー

そんな時は、WEBデザインの勉強を少しだけでもいいので、
やってみるのもいいと思います^^

僕は見た目が納得がいくものが作れると、モチベーションが上がります。

よーし!また記事を書こうかな〜って思えるし、書いたものを見返して

「 はぁぁぁぁ〜(*´꒳`*)ウキウキ 」

ってなります(笑)

僕がこのブログを通して知り合った方は、みなさん自分のブログの見た目(デザイン性)とか、作り込み(WordPressの操作)に悩んでいる方が多かったです。

僕自身も初めはWordPressの管理画面からよく分からなくて、どこをいじったら何が変わるのか?もそうだし、

色を変えたり大きさ変えたり、基本的な内容でも何時間もかかったことがありました。

知り合った方のお悩みを聞いて改めて感じたことは、

そもそもWordPressでブログを作る=WEBデザインの知識が多少なり必要になるということです。

デザイン知識然り、コーディング知識しかり。。

でも、WEBデザインの勉強と言ってもその範囲はめちゃくちゃ広いし、ぶっちゃけ終わりはありません。

専門用語も多いし、だからと言って初心者の人が幅広く手を出して勉強するのも大変です。(ゴールを見失います)

それなら、

WEBデザイン初心者の人でも、モチベーションが爆上がりできるような必要範囲を絞ったブログ制作の教材があったらいいんじゃないか?と思ったんですが、どうでしょうか?(*^^*)

具体的には、こんな内容を盛り込む予定です↓

  • WEBデザインの知識を活かして魅力的なメインビジュアル(ブログのメイン画像・アイキャッチ画像)を楽しみながら作れるようになれる
  • カスタマイズが一定レベルでできるようになれる
  • パソコン自体の知識も身に付く
  • 程よい範囲のWEB知識がつくから、情報リテラシー(※)が高くなる
  • 登録してくれた方それぞれのお悩みに特化した、特別コンテンツを受け取れる

※情報リテラシー:世の中にあふれる多くの情報を、適切に活用できる能力

これから作っていくことになるのですが、

提供開始まで先行登録してくれた方には別途プレゼントもお送りしたいと考えています

最新の知識を受け取ることができますし、

登録してくれた方それぞれのお悩みに応じたコンテンツの提供ができることも、このLINEの一つの魅力かなと。

少しでも作れるよ〜って人にも、ためになる内容を盛り込む予定もあるので、興味がある方はLINE登録してもらえると嬉しいです^^

↓↓↓

チェックしてね
「お気軽にどうぞ〜」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次