Googleアナリティクスの設置方法、タグマネージャーとの違いも解説

Googleアナリティクス タグの設置方法

今回は、Googleアナリティクスのタグの設置方法をまとめました。

アナリティクスとよく似たものに、Googleタグマネージャーと呼ばれるものがあり、その違いも解説してます。

ちなみにアナリティクスでの計測方法については、別の記事で解説しています(o^^o)

↓↓↓

Googleアナリティクスについての記事まとめ
目次

Googleアナリティクスで計測する方法を知ろう

まずは、このGoogleアナリティクスでサイトの計測をする仕組みを理解しましょう。

計測方法は、専用の「タグ」をサイト内に設置します。

タグとは、<  >で囲まれたコードのこと。
タグにはたくさんの種類があり、アナリティクスのように「計測」に使うものから、「広告」を出すために設置するケースもあります。

みみこ

なるほど、各タグには役割がちゃんとあるってことですね!

おかぴー

そうなんです。
そして、今回のアナリティクスで計測する方法は主に3通りあります。

サイトの運用方法でそれぞれ選択が異なるので、あなたのサイトに合う方法を見ていきましょう。

『3つの計測方法』

  1. トラッキングコードを設置する
  2. グローバルサイトタグを設置する
  3. Googleタグマネージャーを経由して設置する

トラッキングコードを設置する

WordPressを使用している場合、実はどの方法でも設置可能なんですが一番簡単なのは①のトラッキングコードを使うパターンです。

まずはGoogleアナリティクスのトラッキングコードを探しにいきましょう!

「Googleアナリティクス」にログインして、

Googleアナリティクス トラッキングコード

「管理」の中の「プロパティ>トラッキング情報>トラッキングコード」へ進み、

Googleアナリティクス トラッキングコード

赤枠に書いてあるコードを指定の場所に貼り付けます。

UAから始まるコード。
例)「UA-00000000-0」→数字が混ざっているので、このままマルッとコピペします。

最近のWordPressのテーマには、トラッキングコードを貼り付ける箇所が作られているので、ハイフンも含めてコピペします。

当ブログの「THE THOR」の場合、「基本設定[THE]>アクセス解析設定」に項目があります。

Googleアナリティクス トラッキングコード

グローバルサイトタグを設置する

次に、グローバルサイトタグを使う場合です。

先ほどのトラッキングコードを取得する画面で、すぐ下にこのタグがあります。

Googleアナリティクス グローバルサイトタグ

この赤枠のコードを丸々コピーします。

「THE THOR」の場合、「基本設定[THE]>高度な設定」の赤枠が貼り付ける場所です。

Googleアナリティクス グローバルサイトタグ

<head></head>の間にこのコードを設置することで計測ができます。
WordPressを使ってサイト作成をしていなくても、直接この間に貼り付けることで計測可能です。

THE THOR以外のテーマでも、ほとんどのテーマで「カスタマイズ」を開いた時にコードを貼り付ける場所が設置されていることが多いですので、探してみてください^^

また、企業ではWordPressを使っていないサイトもたくさんあるので、その場合は「テキストエディタでHTMLの中に直接コードを記載」→「FTPソフトを使ってアップロード」する方法で対応していることもあります。

Googleタグマネージャーを経由して設置する

このタグマネージャー、Googleアナリティクスと何が違うの??って思う人が結構多いと感じています。

だって、僕もそうだったから(笑)

みみこ

んー?なんか似てる…
何が違うんだろうって思ってましたわ(。-_-。)

おかぴー

ですよね。
簡単に言えば、タグマネージャーは様々なタグを入れて管理できる大きな箱のようなものです。

Googleタグマネージャーとは、たくさんのタグが入る箱みたいなもの

このように、大きな箱(タグマネージャー)の中に「タグ」「トリガー」を組み合わせて管理するものです。

代表的なタグとしては、

  1. アクセスを分析するための「Googleアナリティクスタグ」
  2. ページのどの箇所が見られてる・見られてないかを視覚的に分析する「ヒートマップタグ」
  3. 広告を配信するための「広告タグ」

があります。

アナリティクスタグしか使わない場合は、①トラッキングコードか、②グローバルサイトタグのどちらかを直接サイトに設置するだけでいいので、Googleタグマネージャーを使う必要はありません。

使ってもいいのですが、タグマネージャーの中にアナリティクスタグを入れる作業が必要なので、あえて行う必要はないと個人的に思います(*^ω^*)

ヒートマップって?

個人的には、「Ptengine」(ピーティーエンジン)・「SiTest」(サイテスト)というツールを使ったことがありますが、

どちらもスクロールの量を計測したり、クリックした箇所を計測できるものです。

左がスクロールのヒートマップで、「よく見られる=赤色」になり、「あまり見られない=青色」と判断されます。

右がクリックのマップで、同じく「クリックが多い=赤色」、「あまりクリックされない=青色」といった感じで色が変化していきます。

ヒートマップ

このPtengineは、専用のタグを一つ設置するだけで簡単にページの解析ができるのでとてもおすすめです^^

広告タグって?

フェイスブックやLINEなどのSNSで広告バナーを配信・成果を確認するために使用されるタグや、

他にもリスティングと呼ばれる広告・YDNと呼ばれる広告など、たくさんの種類がありますが、

どれも、スマホやパソコン画面に広告を表示し、たくさんの人に見てもらい、自分の商品をアピールして購入してもらうためのアプローチ方法です。

個人ブログで広告を行っている人もいますが、多くは企業が自社商品をアピールすることに多く利用され、リンクの近くに[ 広告 ]と書いてあるのが、こういった広告配信で使用されているバナーなどです。

広告はお金を払って検索画面に表示させるので、費用対効果を考えながら検証を行わないともったいないことになってしまいます。

トリガーって?

「トリガー」とは、「引き金」の意味があり、

ある特定の行動をしてくれた時(トリガー)に初めて、特定のタグを発火(読み込み)させる。

そんな使い方をします。

具体例をあげると、

SNSのフェイスブックで広告バナーを出し、

商品紹介ページへ誘導、

購入完了ページ(サンクスページ)まで行った時に「成果」としてカウントしたい場合を考えます。

広告タグ

サンクスページは、商品を購入した場合にしか表示されません。

なので、サンクスページにアクセスした場合(トリガー)に成果のタグを発火させる設定をしていれば、効果を正確に分析することが可能です。

ただ、今後商品が増えればその分タグも増える可能性があって、一つ一つのタグを各ページに毎回設置するよりも、

Googleタグマネージャー 仕組み

↓↓↓

「商品紹介ページ」「サンクスページ」にタグマネージャーのタグ(同じタグ)を一つだけ設置して、

タグマネージャー内に使用する「タグ」と「トリガー」を設定しておけば、各ページに直接書き込んでぐちゃぐちゃになることを回避できます。

Googleタグマネージャー 仕組み

パッと見、タグマネージャーではトリガーも設定しないといけないので複雑に見えますが、

各ページにタグを追加するたびにそのページ自体を更新しないといけない場合があり、

企業だと様々な運用や提携先があったりして、たくさんの種類のタグを使うことがあります。

そんな時に、タグを管理するところをタグマネージャー1つに統一することで、煩雑化するのを防ぐことにもつながるので効果的だったりするんです。

さっきも書きましたけど、個人ブログではそこまでたくさんのタグを使うことはないと思います。

アナリティクスタグは専用の場所にトラッキングコードを設置するだけでいいし、ヒートマップタグを入れるくらいだと思うのであえてタグマネージャーを使う必要はないかなと思ってます^^

まとめ

まとめ

今回はGoogleアナリティクスで計測するための事前準備として、設置方法をご紹介してきました。

次回はいよいよ、具体的にアナリティクスの画面を使って、サイトの全体を把握していくおすすめの方法を書いていこうと思います。

難しいって感じる人が多いと思いますが、見るべきポイントを絞ることで誰でも簡単に分析していくことができるので、

あなたも「スーパー・Googleアナリティクサー」になりましょう!

みみこ

へー!そんな名前あるんですか?

おかぴー

いえ、完全に造語です(笑)

いざ、アナリティクス分析へ!

おまけ

ブログを作っていると、ふと

「見た目をもっとカッコよくしたい」「おしゃれでキレイな感じにしたい」っていう衝動が来ませんか?

みみこ

あるあるですね(笑)なんかしっくりこないなーとか、
でも、どう作っていいか操作も含めて分からないことがあります。

おかぴー

そんな時は、WEBデザインの勉強を少しだけでもいいので、
やってみるのもいいと思います^^

僕は見た目が納得がいくものが作れると、モチベーションが上がります。

よーし!また記事を書こうかな〜って思えるし、書いたものを見返して

「 はぁぁぁぁ〜(*´꒳`*)ウキウキ 」

ってなります(笑)

僕がこのブログを通して知り合った方は、みなさん自分のブログの見た目(デザイン性)とか、作り込み(WordPressの操作)に悩んでいる方が多かったです。

僕自身も初めはWordPressの管理画面からよく分からなくて、どこをいじったら何が変わるのか?もそうだし、

色を変えたり大きさ変えたり、基本的な内容でも何時間もかかったことがありました。

知り合った方のお悩みを聞いて改めて感じたことは、

そもそもWordPressでブログを作る=WEBデザインの知識が多少なり必要になるということです。

デザイン知識然り、コーディング知識しかり。。

でも、WEBデザインの勉強と言ってもその範囲はめちゃくちゃ広いし、ぶっちゃけ終わりはありません。

専門用語も多いし、だからと言って初心者の人が幅広く手を出して勉強するのも大変です。(ゴールを見失います)

それなら、

WEBデザイン初心者の人でも、モチベーションが爆上がりできるような必要範囲を絞ったブログ制作の教材があったらいいんじゃないか?と思ったんですが、どうでしょうか?(*^^*)

具体的には、こんな内容を盛り込む予定です↓

  • WEBデザインの知識を活かして魅力的なメインビジュアル(ブログのメイン画像・アイキャッチ画像)を楽しみながら作れるようになれる
  • カスタマイズが一定レベルでできるようになれる
  • パソコン自体の知識も身に付く
  • 程よい範囲のWEB知識がつくから、情報リテラシー(※)が高くなる
  • 登録してくれた方それぞれのお悩みに特化した、特別コンテンツを受け取れる

※情報リテラシー:世の中にあふれる多くの情報を、適切に活用できる能力

これから作っていくことになるのですが、

提供開始まで先行登録してくれた方には別途プレゼントもお送りしたいと考えています

最新の知識を受け取ることができますし、

登録してくれた方それぞれのお悩みに応じたコンテンツの提供ができることも、このLINEの一つの魅力かなと。

少しでも作れるよ〜って人にも、ためになる内容を盛り込む予定もあるので、興味がある方はLINE登録してもらえると嬉しいです^^

↓↓↓

チェックしてね
「お気軽にどうぞ〜」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして、THE THORを使ってアナリティクスの設定にぶち当たってしまいこちらにたどり着きました。
    とてもわかりやすい解説でパンク状態だったわたしにも解決の糸口が見つかり助かりました!(笑)

    2つご質問させてください。Googleアナリティクスの登録時に他のサイトを参照しながら登録をしまして、G-から始まるトラッキングIDを取得しました。UAから始まるIDは取得しておらず、G-から始まるIDを使ってこちらで解説いただいている「トラッキングIDの設定」と、念のため「グローバルサイトタグを設置する」の両方を設定しました。
    1つ目の質問は、G-から始まるトラッキングIDでも問題がないかということ。
    2つ目の質問は、「トラッキングIDの設定」と「グローバルサイトタグを設置する」の両方していて問題はないかということ。
    お忙しいところお手数ですが、もしご存じでしたら教えていただけると幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    • Ariさん、はじめまして。
      ご返信、大変遅くなってすみません!

      今回の件ですが、どうやら「GA4」というGoogleアナリティクスの次世代の計測方法のコード作成をされたため、「G」から始まるコードの取得をされたようです。

      G-から始まるコードでも問題はないのですが、UAから始まるものと計測方法が若干異なるので、
      他のアナリティクス記事で書いてある内容と異なる部分も多いかもしれません。

      また、両方を設置して問題ないかについては、
      実際にサイトにアクセスして、二重に計測されてないかを見るのが確実かと思います。

      当ブログの、「PC・iPhone・Android全て除外可!WordPressで自分のアクセスをアナリティクスから除外する方法」で実際に自分で計測がどうなっているか確認ができると思いますので、アクセスが正常なら今の設定でも問題ないと思います^^

      ご不明点があれば、またご連絡いただけると助かります。
      よろしくお願いします!

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次